ひろしま国際建築祭2025
現在、「ひろしま国際建築祭2025」が開催されています。

ひろしま国際建築祭2025とは、
広島県福山市と尾道市を舞台に、建築文化の新たな祭典です。今回が初開催です。
今後3年に一度、建築にまつわる展示や展覧会を開催する予定です。
本祭は以下のテーマを掲げています。
「つなぐ「建築」で感じる、私たちの“新しい未来” Architecture:A New Stance for Tomorrow」
建築を通じて人・地域・自然を結び直すことを目指す国際的なプロジェクトです。
建築祭の特徴は、
この建築祭は、単なる建築展示にとどまらず、
地域の風土や歴史、そして未来へのまなざしを織り交ぜた多彩なプログラムが展開されます。
会場には、神勝寺 禅と庭のミュージアム、尾道市立美術館、ONOMICHI U2など、
瀬戸内の風景に溶け込む魅力的な建築空間が選ばれています。
建築そのものが展示空間となる、体験型のフェスティバルです。
その中で弊社も、建築祭に携わることができました。

「円形ストックヤード」
建築家・川島範久氏によるインスタレーション《円形ストックヤード》。
神勝寺の敷地内に設置されたこの円形構造体は、布や木材といった自然素材を用い、
来場者が実際に手を動かして関わることのできる「参加型の建築」として設計されています。
内部には地元で集められた落ち葉が敷き詰められており、
これは単なる演出ではなく、自然循環を体感するための設計意図に基づいています。
落ち葉はやがて分解され、土に還り、コンポストベンチや庭づくりの素材として再利用される予定です。
この空間自体が、自然の循環を体感する「生きた建築」なのです。




自然と建築
川島氏は「自然とつながる建築」をめざされております。
円形ストックヤードはその思想を具現化した空間であり、
来場者は足元の落ち葉の感触や、布の揺らぎ、木の香りを通じて、
建築が環境と共に生きる「場」であることを五感で感じ取ることができます。
このプロジェクトにはテキスタイルデザイナーや地域の学生たちも参加しており、
建築を中心に多様な分野が交差する「共創の場」としても機能しています。
構造体には貫加工や欠取りの嵌め合わせによる伝統的な技術が使われましたが、
仕上がった躯体には現代的な感性が融合した空間が実現しました。


作業の内容は、弊社のInstagramにもアップされています。
建築が描く未来
ひろしま国際建築祭2025は、戦後80年という節目の年に、
広島という土地から「未来の社会を建築でどう描くか」という問いを世界に投げかけています。
災害、気候変動、人口減少といった現代の課題に対し、建築がどのように応答できるのか…
そのヒントが、円形ストックヤードのような実験的な試みに詰まっているのかもしれません。
「建築祭」と銘打っていますが、建築に詳しくなくても大丈夫です。むしろ 建築を「体験」することで、
誰もが「自分の暮らしや地域との関わりを見つめ直すきっかけになる」と… 私はそう思っております。
この秋、瀬戸内の風景と建築が織りなす新しい物語に、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
その際は、「円形ストックヤード」を観ていただければ有難く思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします。

