とりすみコラム

「うだつがあがらない」語源、ご存じですか?

 「うだつが上がらない」の語源には二つあり、一つ目は、梁の上に立てて棟木を支える短い柱を「うだつ」といい、このうだつが棟木におさえられているように見えることから、頭が上がらない(出世できない)という説と、二つ目は、商家などで隣の家との境に設ける防火壁のことを「うだつ」といい、そのうだつを高く上げることを繁栄のしるしとしたことからとする説があります。

 

 

 うだつとは、「卯建」「宇立」という漢字があてられます。もともとは、隣家との延焼防止のために建てられた防火壁のことです。昔は、町屋が隣り合って連続して建てられている場合に、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐために造られていました。江戸時代中期頃になると、装飾的な意味合いが置かれるようになりました。

 

 うだつを上げるためには、それなりに費用が必要だったことから、「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつよくない」という「うだつが上がらない」の語源となったと言われています。自己の財力を誇示するための手段として、商家の屋根上には競って立派なうだつが上げられたそうです。瓦屋根の装飾は、富の象徴でもありました。一段高くなった屋根部分が「うだつ」です。 うだつの上がる街並みは、江戸時代に商家が競って建てた「うだつ」がある屋根が並ぶ街並みです。現代でも、「うだつ」の上がる街並みが残っているところがあります。代表的なところでいうと、下の写真の通り、岐阜県美濃市と徳島県美馬市にその町並みを見ることができます。街並みとして残っているのは、この2箇所しかないようです。家屋として残っているところもあります。岐阜県美濃市の「うだつ」の上がる街並みは、装飾が美しい、そして素晴らしい街並みだと思います。地域の象徴的な存在として、その保存に努めているそうです。

 

 うだつとセットになる上の写真の袖壁も火が燃え移らない防火壁です。日本語の語源には、いろんな想いや意味が込められています。その語源を元に、日本の歴史を振り返ってみるのも、大事なことなのではないかなと思います。

あらゆる分野の建築をクリエイト